どうも、私です。
あの長いツメを切るとどうなるのか、気になります。
まぁ切れても自在に戻せそうだけど。
千年戦争アイギス、今回の第一覚醒。
[黒] 絢爛の吸血鬼エマ
エマはプレミアム召喚などで入手できるユニット。
第二覚醒はこちら。
第一覚醒324人目:絢爛の吸血鬼エマ
エマの姿比較。
羽根は緑色なんすね、エマさん。
エマの覚醒アビリティは
鏡花水月。

まずはエマを配置中のみ、
アンデッド属性を持つユニットの死亡が、撤退扱いに。
これのおかげで、
エマが事故っても★を落とす事はなく、雑に使えます。
そして出撃人数に含まれず、
1体まで配置ができるトークンを使役。

画像はLv99 のトークン。
普通に戦えるステータスはある。
出撃人数を消費しないため、
気軽に差しこみに行けるのが嬉しいところ。
さらに本体と同じく、マヒ攻撃も装備。
トークンを何度もぶつけてマヒさせる、
という手段も取れたりしますね。
エマの好感度150%ボーナスは
防御力。

物理攻撃にしか作用しないが、
近接ユニットにはあって損はない効果ですね。
特にエマの場合は、
ダメージを下限に抑えられるラインに影響が出るので、軽視できない効果。

通常スキル、血の渇きは……。
自動発動、永続スキル。
攻撃、防御 1.7倍。
ブロック数が 3になり、3体同時攻撃に変化。
そして自分のHPが少しずつ回復する。
覚醒スキル、屍山血河は……。
自動発動、永続スキル。
自分、トークンの攻撃、防御 1.8倍。
そして自分のHPが少しずつ回復する。
――――――
個人的には通常スキル運用で良いように思います。
覚醒スキル運用は、
1ブロのまま使いたい時や、トークンも活用する時ぐらい。
血の渇きは、3ブロ 3体同時攻撃。
第一覚醒サムライのような感じ。
耐久力に関しては、
攻撃時 2%回復と、スキルのリジェネがあるので、持ちは良い。
対物理攻撃としては、
ダメージを下限に抑えられる相手にはめっぽう強い。
ただし、魔法はやや苦手ですし、
回復量を上回る攻撃を受けると、当然ながら持ちませんね。
――――――
屍山血河は、どちらかと言えばトークン強化スキル。
倍率が少しだけ高く、1ブロのまま。
下手にブロック数を増やしたくない時にも。
1ブロックということは、
敵を抱えすぎないぶん、事故りにくい。
ただし、あまり強力すぎる攻撃には耐えられないのは、通常スキルと同じ。
エマは第二覚醒が実装済み。
イラスト、ドットもあります。
こちらはカーミラ派生。
攻撃力、防御力が上昇。
クラス特性では、
攻撃時のHP回復量が 4%に増加。
さらに配置中、アンデッドの攻撃力が 1.2倍になります。
こちらはアンデッド強化方面。
配置バフ 1.2倍がつき、
ただでさえ高い攻撃力がさらにアップ。
撤退支援と配置バフ 1.2倍で、
他のアンデッドを強力にサポートできますね。
単騎運用で見た場合は、
こちらは最大HPが高いのと、防御面の伸びが良いので、物理ダメージを下限にしやすい。
そしてHP 4%回復もあって、
さらに耐久性が上がってますね。
こちらはデイウォーカー派生。
攻撃力はカーミラ派生より上がる。
クラス特性では、
魔法耐性+25 を獲得し、
「他者からHP回復を受けられない」制約が削除。
こちらはアンデッドの弱点補強。
HP回復ができるようになり、
普通の近接と同じ運用が可能で、受けられる敵が増えます。
ヒール可能になった事で、
強力な継続ダメージのあるマップでも、安心して出せますね。
さらに苦手だった魔法にも耐性が付くなど、弱点も補強される。
単騎運用で見た場合は、
魔法耐性 25%のぶん、デイウォーカーが有利になる場合もあり得る。
さらにヒールが効くので、
押し負けそうという時に全体ヒールを飛ばして援護、という手段も取れるようになります。
あまり勘違いしたくない事ですが、
ヒール可能になったからと言って、ヒール無しじゃ戦えない訳ではありませんので。
――――――
悩む第二覚醒ですが……。
第一覚醒の上位互換で、
HP吸収が強化され、攻撃力もさらに上がったカーミラ。
アンデッド特有の弱点を克服し、
さらに魔法にも強くなったデイウォーカー。
正直、どちらも強みがあるんで、
こちらが良い、とは一概に言えない派生。
最終的には自分の戦力と。
他に強力なアンデッドが居るかどうか、などで判断かねぇ。
副官エマ。
色々と印象の変わるお方。もちろん良い意味で。
324人。
コメント