※続きは「季節外れに舞う六花」のネタバレがあります。


どうも、私です。
ガチャせずに過ごしてたら、石が100個貯まってました。

最後にガチャったのは6月5日。
1ヶ月半で100個も貯まるとは。


いざガチャを控えると、ずっと引かないでいられそうな気がしてきます。
まるで動物の冬眠みたいだ。


続きは「季節外れに舞う六花」後半戦。


季節外れに舞う六花 - 結 -(難しい)
結難リザルト
5回目の挑戦で全蔵防衛、大破なしクリア。

 2回目の挑戦で蔵破損、大破者ありで突破できましたが、
 気が向いたので完全勝利を目指した感じです。


 今回は桃形兜が主役だなーこれ。
 おかげで殿側の肩身が狭くなってるような。

 そういや古河城が瘴気漬けになる前のセリフ。
 掴みボイスの声色で言ってると考えると……ふむ。


結難へ挑んだ編成はこちら。
結難用編成
刀1、槌1、盾1。
弓1、石弓1、銃2、法術1。

 まだ敵側にいる古河城が味方側にいるってのも、変な話ですわな。


 wave2スタート直後。
結1
 画像の配置は、宇都宮城の位置をミスってますね。

 本当は宇都宮の左下、蔵の隣に置く予定でした。
 画像の位置だと、たぶん佐竹に届かないはず。


右上の蔵を守る春日山城。
結2
 正直しんどい。
 カナボン、淀城の計略を使い全力でサポート。

 今思うと、ここは淀城に守らせれば良かったなぁ……。


 まさか、城プロで空蝉をする事になろうとは。
結3
 1回目、島原城を撤退。
 Lv60では最大巨大化でもワンパン大破。

 トークンで守る事はできたと思います。
 ですが、島原を残してもあまり意味がないので……。


 2回目、淀城を撤退。

 淀は巨大化でわりと耐えます。
 が、3発目が来る前に射程外になるので、2発目で撤退。


 ワンパン3,648ダメージとか本当によー。
結4
 ルート上には予め、宇都宮の鉄狛を配置。
 蔵と城娘の保護。

 佐竹が宇都宮の射程に入った辺りで、古河城の計略。
 攻撃もしなくなるので、こういうボスには効果的ですね。


 ちなみにカナボンは佐竹の攻撃を食らいます。

 序盤の蔵防衛以外に出番はないかなと思ってたので、
 ここで時間稼ぎになったのは予想外でしたね。


 撃破!
結6
 殿の手前にも鉄狛を置ければ、もっと余裕があったかな。


   ――――――


季節外れに舞う六花 - 絶弐 -(難しい)
絶壱難リザルト
7回目の挑戦で全蔵防衛、大破なしクリア。

 クリアだけなら4回目の挑戦で行けてました。


 今回は古河城の考える戦術からのスタート。

 しかしまぁ、優雅で高貴な私の陣形と来たか。


絶弐難、挑んだ編成はこんな感じ。
絶壱難用編成
刀1、槌1、盾1。
弓1、銃3、大砲1。

 困ったときのダメ計略。
 ぶっちゃけ、軽い武器種で気の節約をした方が良かったです。


 wave2開始付近。
絶弐1
 今回は旗持がいるので、配置はわりとすぐに決まりましたね。

 ふたを開けてみると、旗持より象さんの方が厄介だったわけですが……。


 で、問題の像さん。
絶弐2
 旗持が残った状態でブロックするので、だいぶしんどい……。

 カナボン+淀城の計略で強引にブロック。
 さらに二条の雷を落とし、旗持もろとも削る。

 ちなみにトークンを置いてますが、騎馬兜から蔵を守るため。
 コレがないと殿付近の蔵が1つ潰されます。


 像を抱える前に、カナボンの抱える旗持を処理できれば楽でしたが……。

 考え直すのが面倒だったので、
 ダメ軽減の計略でごり押しちゃいました。


 終盤、城娘たち。
絶弐4
 カナボン、淀城の計略で軽減しつつ撃破。

 旗持がいないなら脅威ではなし。
 気の管理を詰めれば、計略は不要にできたと思います。


 左側は放置で問題なし。
絶弐5
 長浜城がわりと危険ですが、何とか耐えてくれました。

 カナボンでブロックし、勝ち確定。


   ――――――


ふー、しんどかった。
イベント状況
 今回は結が妙に難しかった……。

 配置したら居座りが基本な城プロで、
 ワンパン大破させてくるボスとか、そりゃ難しいわな……。



さあ、残り時間は絶壱を周回じゃい。

そんな感じ。