※続きは「台山に咲く一輪の黄槿」の後半ネタバレがあります。
どうも、私です。
突然ソート周りが大幅に強化されましたね、お城。
昇降順の追加に、フィルター機能の追加と。
いくつも選べるタイプのフィルタは良いですね。
個人的にすごく使いやすいです。
ぶっちゃけ、最近のアプデでは
もっとも嬉しかったまであるなぁ……。
台山に咲く一輪の黄槿 - 結 -(難しい)
初挑戦で勝利し、蔵も防衛。
「そんなトコ、はいるわけッ……」とか、
抗えないだとか、一体なにをしてるんですかねぇ(深夜のノリ)
結難、配置はこんな感じに。
微妙に詰め切れてないです。
特に左側。
意味のある撤退は2回。
一ノ谷兜は法術でさっさと処理。
撤退後、左の方へ再配置。
終盤、やっぱり厳しかった銃を撤退。
素直に近接を増やして対応するべきだったかなぁ。
あわわわ。
ガイヤール→大和郡山の順に配置したのを、ここで気づきました……。
遠距離が狙われて崩壊しかけてます。
計略でフォローできましたが……雑なプレイだ。
最後、義弘くん。
法術攻めと、大砲で撃破。
ガイヤールの位置が変わってますが、変えた意味はなかったです。
――――――
台山に咲く一輪の黄槿 - 絶弐 -(難しい)
4回目の挑戦で勝利、蔵もすべて防衛。
今回は殿と、杵築城の将棋から始まり。
合戦も将棋を模してるようですが、
なんで倒した兜を使えないんですかーやだー。
絶弐に連れて行ったメンバー。
刀1、槌1、槍1。
弓2、石弓1、銃1、大砲1。
特別な事というと……。
左端の蔵担当にフラガを持たせたのと、旗担当の銃に滅ガトを載せたぐらい。
配置はこんな感じに。
旗持のいる序盤、歩兵の処理をするのは多賀城。
巨大化1回までなら大丈夫ですが、
2回やると旗持に攻撃が逸れますね。
旗持の処理に選んだメンバー。
左上、和歌山城。
蔵があるので考える余地はなかった。
右、萩城。
旗持に連射武器はすごぶる相性が良い。
下、小牧山、犬山。
攻撃が吸われてきついっす。
佐竹式毛虫、硬いねぇ。
こいつを相手にするのは初でした。
異様に強くて、難の初見ではビビりましたわ……。
象さん、人魚。
象は計略などで炙ってたら、
動き出す前に2体まで撃破できました。
萩城と多聞山、場所を交換しても良かったかもない。
しかし多聞山城の位置、
1wave目に置くと毛虫の交通事故に遭うのが難点でなぁ。
最後、王将の登場。
犬山城が狙われるので、念のために計略でケア。
巨大化を終えていれば、もはや敵では無いですね。
毛虫も問題なく落とせました。
今回はいつもと毛色が違いましたね。
絶によくある物量戦術ではなく、
それこそ将棋のような戦略性が……あったのかなぁ。
とりあえず、
旗持のいる序盤、象さんと人魚、毛虫。
この3つがそれぞれ壁になってるみたいですね。
戦力がしっかり育っているなら、
絶にしては簡単な方になるんじゃないかなと思います。
実際に私の方は、序盤さえ抜ければあとは余裕って感じでした。
ラッシュも物量自体は大した事ないからねぇ。
――――――
無事クリア。
残り時間は育成じゃー。
武神降臨とかいうのが来るようなので、育成しとかないとね。
あーインフレ嫌だわぁ。
育成スピードもインフレしないもんかね。
そんな感じで。
どうも、私です。
突然ソート周りが大幅に強化されましたね、お城。
昇降順の追加に、フィルター機能の追加と。
いくつも選べるタイプのフィルタは良いですね。
個人的にすごく使いやすいです。
ぶっちゃけ、最近のアプデでは
もっとも嬉しかったまであるなぁ……。
続きは「台山に咲く一輪の黄槿」の後半戦。
台山に咲く一輪の黄槿 - 結 -(難しい)
初挑戦で勝利し、蔵も防衛。
「そんなトコ、はいるわけッ……」とか、
抗えないだとか、一体なにをしてるんですかねぇ(深夜のノリ)
結難、配置はこんな感じに。
微妙に詰め切れてないです。
特に左側。
意味のある撤退は2回。
一ノ谷兜は法術でさっさと処理。
撤退後、左の方へ再配置。
終盤、やっぱり厳しかった銃を撤退。
素直に近接を増やして対応するべきだったかなぁ。
あわわわ。
ガイヤール→大和郡山の順に配置したのを、ここで気づきました……。
遠距離が狙われて崩壊しかけてます。
計略でフォローできましたが……雑なプレイだ。
最後、義弘くん。
法術攻めと、大砲で撃破。
ガイヤールの位置が変わってますが、変えた意味はなかったです。
――――――
台山に咲く一輪の黄槿 - 絶弐 -(難しい)
4回目の挑戦で勝利、蔵もすべて防衛。
今回は殿と、杵築城の将棋から始まり。
合戦も将棋を模してるようですが、
なんで倒した兜を使えないんですかーやだー。
絶弐に連れて行ったメンバー。
刀1、槌1、槍1。
弓2、石弓1、銃1、大砲1。
特別な事というと……。
左端の蔵担当にフラガを持たせたのと、旗担当の銃に滅ガトを載せたぐらい。
配置はこんな感じに。
旗持のいる序盤、歩兵の処理をするのは多賀城。
巨大化1回までなら大丈夫ですが、
2回やると旗持に攻撃が逸れますね。
旗持の処理に選んだメンバー。
左上、和歌山城。
蔵があるので考える余地はなかった。
右、萩城。
旗持に連射武器はすごぶる相性が良い。
下、小牧山、犬山。
攻撃が吸われてきついっす。
佐竹式毛虫、硬いねぇ。
こいつを相手にするのは初でした。
異様に強くて、難の初見ではビビりましたわ……。
象さん、人魚。
象は計略などで炙ってたら、
動き出す前に2体まで撃破できました。
萩城と多聞山、場所を交換しても良かったかもない。
しかし多聞山城の位置、
1wave目に置くと毛虫の交通事故に遭うのが難点でなぁ。
最後、王将の登場。
犬山城が狙われるので、念のために計略でケア。
巨大化を終えていれば、もはや敵では無いですね。
毛虫も問題なく落とせました。
今回はいつもと毛色が違いましたね。
絶によくある物量戦術ではなく、
それこそ将棋のような戦略性が……あったのかなぁ。
とりあえず、
旗持のいる序盤、象さんと人魚、毛虫。
この3つがそれぞれ壁になってるみたいですね。
戦力がしっかり育っているなら、
絶にしては簡単な方になるんじゃないかなと思います。
実際に私の方は、序盤さえ抜ければあとは余裕って感じでした。
ラッシュも物量自体は大した事ないからねぇ。
――――――
無事クリア。
残り時間は育成じゃー。
武神降臨とかいうのが来るようなので、育成しとかないとね。
あーインフレ嫌だわぁ。
育成スピードもインフレしないもんかね。
そんな感じで。
コメント